古書から読み解く日本の文化: 和本を彩る和紙の世界
Offered By: Keio University via FutureLearn
Course Description
Overview
このコースでは、まず日本の貴重書で使用されているさまざまな和紙の製造方法、材料、歴史、定義を理解します。その上で、代表的な装訂である巻子本や袋綴本の製造事例をもとに和紙を用いた書物の製造について、そして日本・海外の事例を元に和紙を用いた書物などの修復方法について学びます。こうした和紙についてその性質をより詳しく知るための観察方法についても確認します。
また、和紙について理解を深めたうえで、様々な装訂の書物で使用されている紙に焦点を当て、慶應義塾大学が所蔵するたくさんの美しい書物をもとに、さまざまな和紙の装飾技法についても学びます。
※このコースは英語版もございます。英語版では海外の学習者との交流をよりお楽しみいただけます。
The English version of this course is available.
このコースは、日本の古書や紙全般に興味をお持ちの幅広い学習者を対象としていますすが、特に、図書館員、書店の専門家、研究者、デザイナー、また、書物の修復に興味のある方などにとっては、非常に有益な情報を多く含む内容となっています。 なお、このコースでは、画像、映像など視覚的な資料を多くの利用しているため、残念ながら、視覚障害のある学習者がコンテンツの一部にアクセスできない可能性がありますことをご了承ください。 ビデオは日本語で、日英の字幕付きで提供されます。
このコースに関する質問やコメントは、日本語、英語でも投稿いただいて構いません。回答は基本的に日本語で回答させていただきます。
Syllabus
- 和紙とは
- 紙とはなにか
- 様々な和紙
- 和紙の製造
- 紙の歴史と伝来
- 第1週のまとめ
- 和紙の探究
- 書物の製造と修復の歴史
- 書物を作る
- 書物修復の現場:日本
- 書物修復の現場:海外
- 紙を観察する
- 第2週のまとめ
- 貴重書に見る和紙の美しさ
- 第3週について
- 紙の染色加工
- 装飾のための加工
- 鉱物系の素材による加工
- その他の加工
- 和古書のアート
- コースのまとめ
Taught by
Takahiro Sasaki
Tags
Related Courses
Visualizing Postwar Tokyo, Part 1University of Tokyo via edX Visualizing Postwar Tokyo, Part 2
University of Tokyo via edX Visualizing Japan (1850s-1930s): Westernization, Protest, Modernity
Harvard University via edX 京都からおくる日本史研究の最前線 (126)
Ritsumeikan University via gacco Visualizing the Birth of Modern Tokyo
Massachusetts Institute of Technology via edX