男と女の文化史 (ga103)
Offered By: Tohoku University via gacco
Course Description
Overview
講座内容
大きな世界のありようの中で自分を位置づける思考のことを「世界観」と言いますが,2011年3月の「東日本大震災」はそうした「世界観」が一変するような「出来事」だったように思います。 こうした「世界観」が揺らいでいる現在を乗り越えてゆくために必要なものは何でしょうか。 もう一度,われわれを取り巻く「ものごと」の成り立ちや構造を,偏見を持つことなく,原点に立ち返って考えてみることが不可欠だと思います。 『男と女の文化史』という今回の講座は,人間社会を構成する「男」と「女」への検討を通して,人間とは何か,社会とは何か,歴史とは何か,「世界観」を再構築する際の確かな「材料」の提供を意図したものです。 全四週の講義は,それぞれにスリリングで知的な視点・技術で探究し,従来にない「男と女のドラマ」の再現を目指しました。皆さんの「世界観」構築の際の参考になれば幸いです。 ※本講座は,2018年5月に開講した第1回と同じ内容となり,課題の一部を変更しております。
Syllabus
第1週:『源氏物語』の世界 ―その男と女の文化史―
『源氏物語』はいつ,どのようにして書かれたのか,また,『源氏物語』はどのようにして読まれてきたのか,を明らかにします。『源氏物語』の男と女について,読者がどのような関心をもっていたのかを解明します。
- イントロダクション
- 『源氏物語』の本文
- 『源氏物語』成立と流布
- 国宝『源氏物語絵巻』の柏木
- 「桜人」巻と玉鬘の物語
- 「輝く日の宮」と上の品の女性たち
- 「巣守」巻の巣守三位と男たち
- 『雲隠六帖』の物語世界
- 『山路の露』という続編
- 『山路の露』の浮舟
- まとめ
第2週:表現される遊女から表現する遊女へ
江戸時代の「遊女」という,逆境に生き,受け身な人生を送ったと思われがちな女性が,「狂歌」という「文芸」を「日常」生活の中に取り入れ,自己を「表現する」能動的な女性であったことに焦点を当てます。
- イントロダクション
- 表現される遊女たち
- 遊女たちの生活
- 「歴史」をどのように描くか ―「文芸社会史」という方法―
- 「狂歌」を使った歴史研究
- 「狂歌」資料の実際
- 表現する遊女たち
- 浅茅生が描いた世界
- 浅茅生に接近する
- さよなら浅茅生
第3週:男を滅ぼす女 ―ドイツ文学の女性像―
テーマは,「男を滅ぼす女」です。ヨーロッパにおいては,「悪女」がよく描かれ,ドイツ文学においても,様々な「男を滅ぼす女」が描かれました。「ローレライ」と「クリエムヒルト」という二人の女性を取り上げ,なぜ文学で「男を滅ぼす女」が描かれるのか,考えます。
- イントロダクション
- ハイネの「ローレライ」
- ローレライ伝説の起源
- ブレンターノの「ローレライ」(1)
- ブレンターノの「ローレライ」(2)
- 書かれた伝承としてのローレライ
- 『ニーベルンゲンの歌』の内容
- クリエムヒルトの愛
- 北欧伝説に見られる女性像
- ドイツ中世の愛「ミンネ」
第4週:古代ギリシア美術に見る男と女
「民主主義の源流」として名高い古代ギリシアですが,「男・女」は平等ではなく,「女たち」はほとんどの時間を自宅のプライベートな空間で過ごし,男性とは異なった人生を送っていました。古代ギリシアの「男と女の実相」を,当時の美術とともに見てゆきます。
- イントロダクション
- 古代ギリシアとは
- 市民階級の男と女
- 結婚
- 神話のなかの結婚
- アテネの墓と「家」(オイコス)
- 古代ギリシアの住居
- 饗宴(シュンポシオン)
- ヘタイラ
- 女たちの名声
Tags
Related Courses
World War 1: Trauma, Memory, ControversyThe Open University via FutureLearn Western and Chinese Art: Masters and Classics
edX Modern Hebrew Poetry שירה עברית מודרנית
Hebrew University of Jerusalem via Coursera 大航海時代の日本:日欧文化交流の歴史(ヒストリア) (ga029)
Sophia University via gacco Literatura y cultura tradicional de México
MéxicoX via edX