YoVDO

都市史研究の最前線―大阪を中心に― (102)

Offered By: Osaka City University via gacco

Tags

History Courses Culture Courses Archaeology Courses Urban Studies Courses

Course Description

Overview

この授業は、私たち、大阪市立大学の教授陣が、考古・古代から現代にいたる都市・大阪の歴史について講義するものです。各時代の特徴的な史資料―文字史料やモノ資料―を手がかりにして、大阪の都市空間や、そこで展開された住民生活とその変遷を、最新の研究成果や方法を用いて解明し、わかりやすく解説します。

この授業では、都市大阪という素材を取り上げます。現在の上町台地周辺は、古代に難波宮という宮殿や都が置かれ、その後も流通上、国際交流上、重要な位置を占め、都市的な性格を持ちつづけ、15世紀末に「大坂」と呼ばれるようになり、秀吉はここに城下町を建設したのです。大阪は、日本の都市の歴史を特徴的に示す古代の都城と、近世の城下町の両方が置かれた都市であり、その間をつなぐ中世の都市ネットワークの存在も、重要です。

文書・絵図など、都市の本当の姿を復元するために欠かせない一次史料や、ビジュアルな素材も意識的に活用し、大阪の歴史像を具体的に明らかにします。さらに、この授業では、大阪歴史博物館を含めた大阪博物館協会とも連携し、何人かのゲストスピーカーにもご登場いただきます。

さらに、この授業には英語の字幕を付けました。日本の都市史研究に興味を抱いている海外の皆さん、日本の大学で日本史や都市史を学ぼうと考えている海外の大学生や院生の皆さんにも見ていただきたいと考えています。

私たちと一緒に、都市大阪の歴史をたどり、日本の都市史研究の最前線を学ぶ旅に出ましょう。

 

 


Syllabus

第1週:考古・古代―難波(なにわ)の発展と難波宮(なにわのみや)―

  • 導入、都市大阪の位置と前史
  • 古墳時代に始まる難波の都市的発展
  • 難波宮の発掘と古代史研究
  • 難波宮の展開

第2週:中世―大坂本願寺寺内町と豊臣の大坂―

  • 古代から中世へ
  • 大坂本願寺と寺内町
  • 秀吉の大坂城建設と大坂城下町
  • 大坂の陣と徳川大坂城下町

第3週:近世―都市の開発と社会構造―

  • 都市大坂の分節構造
  • 安井家文書と道頓堀開発
  • 町(ちょう)―道修町三丁目
  • 仲間―薬種中買仲間

第4週:近現代―都市発展と地域社会の変貌―

  • 明治維新と大阪―居留地と遊廓を例に
  • 工業都市の光と影―日本橋の裏長屋から
  • 「大大阪」の時代―関一市長の都市政策
  • 現代の大阪―むすびにかえて

 


Tags

Related Courses

Latin American Culture
Tecnológico de Monterrey via Coursera
Science, Technology, and Society in China II: History of S&T in Chinese Society
The Hong Kong University of Science and Technology via Coursera
Science, Technology, and Society in China III: The Present & Policy Implications
The Hong Kong University of Science and Technology via Coursera
China’s Political and Intellectual Foundations: From Sage Kings to Confucius
Harvard University via edX
Pervivencia de la Mitología Clásica en la Cultura Occidental
Miríadax